保険には3つの分野がある
私たちが「もしもの時に備えたい!」と思い立って加入を検討する保険は、私的保険という種類に分類されます。
しかし私的保険には、生命保険や定期保険、火災保険に地震保険…他にも山のような種類の保険、それらを提供する保険会社があるのです。
中には「生命保険と定期保険の違いがわからない!」、「医療保険は生命保険の1つでしょ?」といったあやふやな知識で保険を契約してしまうケースが見受けられます。
多くの人が知っているようで知らない、保険を知る上で最低限押さえておきたい保険の種類はたった"3つの分野"しかないのです。
保険会社に話を聞きに行く前に、まずは保険の基本となる「第1分野」「第2分野」「第3分野」に分けられる「3つの分野とは何か」そして、「あの保険はどの分野にカテゴライズされるのか」という2点をしっかり整理した上で確認していきましょう。
第1分野:生命保険
最も有名で、保険と聞けば誰もが連想する「生命保険」が第1分野の保険です。
この分野の保険は主に"人の生命"を脅かすリスクに備える保険で、万が一のケガや病気に備えるのはもちろんのこと、働けなくなった際のリスクに備えて貯蓄が行える保険も生命保険に含まれます。
代表的な保険の種類は「終身保険」「定期保険」「養老保険」などで、特に終身保険と定期保険はしっかりと押さえておきたい"保険の基本"を押さえる商品です。
終身保険
「終身保険」はその名の通り、保障が一生涯続く契約が特徴的な保険です。被保険者が"死亡"や"病気やケガで重度の機能障害"を負った場合に補償がされます。一生涯保障が継続するため、満期保険金という形ではお金を受け取れません。
しかし、ある程度保険料を支払った後に解約すると「高額の解約返戻金を受け取れる」という特徴があります。
定期保険
「定期保険」は、保険期間中に被保険者が"死亡"や"病気やケガで重度の機能障害"を負った場合に補償がされる保険です。満期保険がない点も終身保険と似ていますが、"一定期間のみ"加入が行われる保険であるため、保険料が安い傾向にあります。
生命保険の種類などの詳細については下記のページで解説しています。ぜひご覧ください。
第2分野:損害保険
第2分野には「損害保険」という保険が当てはまります。補償するリスクは「所有物や財産」に対するもので、"偶然に事故や災害に巻き込まれてしまった"という不測の事態において、大切な資産を守るために契約する保険です。
その特性から読み取れるように、代表する保険には建物や家財が"火災"の影響にあった際に補償を行う「火災保険」や、持ち家に次いで高価な資産になるケースが多い"自動車"を守るための「自動車保険」が挙げられます。
火災保険
「火災保険」は、建物や家にある家具などが火災の被害に遭った際に補償を行う保険です。一方で地震・噴火などの自然災害によって引き起こされた火災は保険の対象外という決まりがあります。
住居として利用する家に対する保険から、店舗や倉庫に掛ける保険まで4種類程度用意されており、補償内容や保険金額が異なるポイントです。
自動車保険
「自動車保険」は、自動車や2輪自動車の所有者が"他人に傷害を与えた場合"に保険金が支払われる保険です。加入強制の自賠責保険と、自らの意思で加入する任意加入の保険という2種類があり、両方に加入することで自動車搭乗における最大限の補償を行えます。
第3分野:その他の保険
第3分野の保険は、生命保険や損害保険に分類されない全ての保険です。しかし、第1分野と第2分野にまたがるような補償が展開されており生命保険会社と損害保険会社の両社が扱える拡張的な保険として認識されます。
「医療保険」「ガン保険」が第3分野の保険の代表的な存在です。そして仕事ができなくなった際に所得を補填する「所得保障保険」、高齢化が進む社会で心配される介護問題に訴求した「介護保障保険」といったものは第3分野の保険に含まれます。
医療保険の詳しい解説はこちらのページで行っています。加入を検討中の方はぜひご覧ください。
複数社比較して自身に最も適した保険を選ぶ
保険商品を選ぶに当たって"どの保険がどの分野にカテゴライズされるのか"という、基本的な仕組みを理解しておく必要があります。その上で、生命保険ならば「補償期間」「給付金のタイプ」などの個別の選択ポイントが明確になるのです。
一概にどの保険が最もオススメか断言はできません。しかし、目的の補償を得られる保険を選んだ上で、複数社から見積もりを取って検討することが、最も適切な保険を見極める手順として大切になるのではないでしょうか。